覆る猫覆う概念
- 7月7日
- 読了時間: 4分
学生の時から薄々氣づいておりましたけれどやはり、生きるがそのまま企画だし生産だし販売となってしまう、そういうものですね。
わたしの循環はありがとうの環だと証明されてるみたいで誇りに思っています。
だからそろそろサラリーマンとおなじ土俵に立ってるムーブやめといたほうがいいぜ自分。早々に中小企業の社員だという思い上がりを捨てて頂きたい。なぜ思い上がりかというと、循環の中の歯車のようにふるまうと色々ズレてくるので。
「好きなことさせてくれる世界にありがとうするため」は私にとって自然な動機だ。その逆の「もらえるお給料の分くらい会社の役に立たねば」というのは酷い嘘の動機だ。
ただのお役立ちじゃなくて本腰入った恩返しとして作用したいわけでその支点は個人でも弊社でも代理店でも関係ないし、作用点がtoBだろうがCだろうがなんでもいい。
それなのに会社の一員として規則にだけは則ろうとするから、働き方もライフワークバランスもくそもない実生活との間に齟齬がしょうじるんじゃあないですか!ね!
ええ!?
なんか齟齬って言葉を思うたびにシッポのピンクい🐀のイメージが出てくるんだよね。齒←これが齧歯類っぽいからだろうね。
起きてから寝るまで仕事に行かせそうなデザインを見つけてはメモし、街中で衣装に活かせそうな服を見つければスマホのメモにコソコソとスケッチし、YouTubeを開けばLive2dモデラーやイラストレーターの方の作業配信ばかり見ちゃう。風呂場でおのれの体の線を見てキャラの立ち絵の不自然なところを思い出し修正しなきゃとか考えるのに忙しくて、働き方などというどうでもいいことを考えられるリソースが残りません。絵を描く余力しか残らないから絵を描いています。しかしそれは仕事です。
むつかしい話だ。
それにしてもLive2dモデラーの乾物ひもの先生、すごすぎる。職人とはこの事、と感銘を受けてる。
線の描き方的に古典美術に慣れているように見えない、ということはイラストは独学なのではないか?と推測に辿り着いて鳥肌立っちゃった。
いやイラストなんて皆独学だよ。
でも私はイラストレーションというジャンルを知るより前にデッサンを習って、これを元にデフォルメやデザインに派生していくんだよと教わった。だからもう構図順光稜線逆光を意識せずに落書きをしていた頃の感覚を思い出せなくなっていて、だからこそ描写の理屈を学ぶより先にイラストを描きはじめた人が鍛えたセンスってもう凄すぎて意味分かんないよって感じるの。空氣読みの才能だとおもう。アニメ絵としてバランスよく見える美しい線の入り抜きやプロポーションに最短距離で辿り着いてるってことでしょ。どう見えているんだろう。その眼差しが美しくてたまらんよ。
あと、イラストを描けるってことは効率や計画を考えない左脳ゼロ状態の線を引けるということで。そんな人がどうやって同じ脳みそでモデリングとかいうX軸とY軸とZ軸を立てて多面的な動きを組み上げるプログラムを理解できるというのでしょうか。右脳と左脳を100ずつ使えばいけるんか?脳みそのシワシワ伸ばしきって隅々まで使い切ればいけるんか?
しかも二足の草鞋を履きこなし(ひものさんというVのキャラも着こなし)それらのしっかり手綱を握って、2次元にも3次元にも通じるアニメーション的な美しさという曖昧オブ曖昧なクオリティに向かって集約していけるのが、なにゆえ?
ほんまに謎。
ホンマニ〜謎。
ひもの先生へ。この場でこっそりと大感謝いたします。大変お世話になっております。
𖤐 ̖́-
先輩のねこを描く。
先輩のねこを描くぞ。
我いくばくの馬こそ描きぬれど、猫を描くことほぼなし。面白い骨してるのね、彼。
猫は世にキャラクターとして居すぎていて、実家にたくさんいる馬みたいに実物を飽きるほど見て意識外でデフォルメされていく過程を通ってない。だから猫の実態と猫のイデアは私の中で重なっていない。
液体とはよく言うし、あと耳が三角で目がつり目で口がωだとは聞いていたけれど、あれ?よく見ると君みみさんかくじゃなくね?筋肉質だし、目も言うほどネコ目じゃないし、口なんかエだし。
猫が覆っています。
そして新しい概念が猫を覆う。
2025.7.5 ZEN
コメント